2020年04月30日
小嶋山 妙観院

七尾市の小島町にある妙観院。
境内中央には本堂がどーん!
大屋根がばっさりかぶさる建物はなかなかの重厚感。
年季の入った漆喰の白の深みが素晴らしいですね。
中の須弥壇にはメインとなるご本尊。
真言宗なので、そこにあるのは当然大日如来!
・・のはずなんだけど、このお寺のご本尊は阿弥陀如来らしいので、置いてあるのは阿弥陀如来像のようです。
Posted by アバロン at
22:06
│Comments(0)
2020年04月29日
めん房本陣 鶏辛味つけ汁そば

金沢市の高柳町にあるめん房本陣の鶏辛味つけ汁そば。
麺は細切り、つやつやピカピカ。
味わいみずみずしく、蕎麦の豊かな香味がふわり。
軽快な食味が涼やかに喉を抜ける。
つゆはラー油ビリビリ。
深みと刺激が程よく調和したモダンな味。
底には小粒の鶏肉がたっぷり。
1粒1粒ぷるっぷるに柔らかく、噛み潰すと甘い肉汁がまるで水風船のようにぱちゅん!と弾け出る。
Posted by アバロン at
21:13
│Comments(0)
2020年04月23日
末寺山古墳群

能美市の末寺町にある末寺山古墳群。
古墳の数は全部で14基。
ただナンバリングが17まで進んでいる事から分かる通り、本来はあと3基ありました。
つまり3基消失。
前方後方墳である5号墳は全長約30メートル。
後ろデッカチで、かなりいびつな前方後方形をしています。
ハッキリ言ってブサイク。
5号墳はかなり初期のものなので、まだまだ築造技術が未熟だったのでしょう。
Posted by アバロン at
21:52
│Comments(0)
2020年04月17日
秋常山古墳群

能美市の秋常町にある秋常山古墳群。
墳丘の傾斜の作り方、よく見ると一直線のラインではなく、段状になっています。
段の数は古墳によって違いますが、この秋常山1号墳の場合は3段。
前方部の形状はフラットとなっています。
この古墳、実はまだ発掘されていません。
なのでこの下を掘れば間違いなく何かが出てきます。
なんで掘らないのかと言うと、現状維持のため。
Posted by アバロン at
22:01
│Comments(0)
2020年04月10日
四柱神社

松本市の大手にある四柱神社。
メインの拝殿がドえらくカッコイイのですわ!
ざっとかぶさる大屋根。
両端に向かって伸びる反りのシルエットが軽快で、銅板の深緑色が重厚で。
中は奥行きがたっぷりあり、霊力満点の静謐な空気でむんむん。
なんかこのまま引き込まれてしまいそうな、荘厳な雰囲気です。
境内自体はそれほど広くないですが、それだけに多くのエッセンスがぎゅっと詰まった密度の高い場所です。
Posted by アバロン at
21:58
│Comments(0)
2020年04月06日
喜多家住宅

野々市市の本町にある喜多家住宅。
水屋の脇に階段があります。
階段自体は全然珍しくも何ともないんですけど、見て欲しいのは側面。
引き出し付いてるでしょ?
箱階段ってヤツです。
その隣は床の間を備えた立派な座敷となっています。
この部屋、何気にこの屋敷の一等地なんですよね。
部屋は広いし、庭は見下ろせるし。
ただ床の間のしつらえは1階の床の間よりも若干ラフなので、格としてはやっぱり下の部屋の方が上って事になるんでしょうね。
Posted by アバロン at
21:09
│Comments(0)
2020年04月03日
金沢市足軽資料館 高西家

長町武家屋敷跡にある金沢市足軽資料館の高西家。
入ったらまず見て欲しいのが上。
ぽかっと空間が空いて、屋根裏へと繋がっています。
ここは天間(あま)と呼ばれるスペースで、主に薪を収納する物置でした。
夏の間にここにせっせと薪を溜め込んで、冬になると少しずつ出しては燃やして暖を取ったんですね。
座敷は小さいながらも床の間がしつらえられ、武家屋敷としての体裁を整えています。
一方で違い棚や付け書院といった付属的な設備はなく、必要最低限のシンプルな構造となっています。
「足軽」という身分に応じた、ごくごく簡素な造り。
Posted by アバロン at
21:15
│Comments(0)